People
社員を知る

社員紹介

自身のスキルの
向上と拡がりを、
新時代の生産ライン確立に
役立てたい。

生産技術/I.H
GPT本部 生産準備センター
製品技術室 作像・メカ工程開発グループ
[入社]2020年 
[出身]工学部 機械システム工学専攻

入社のきっかけ

「自分らしく
のびのび仕事ができそう!」
自由度の高い環境に
魅力を感じて。

学部や大学院で学んだ機械工学の知識を活かせる仕事に就きたいと考え、就職活動ではメーカーを中心にアプローチしました。中でも惹かれたのがリコーです。会社説明会でお会いした採用担当の方々が親しみやすく、面接官の方も親身になって話を聞いてくださったことで、「この方々と一緒なら楽しく働けそう」と思いました。服装の自由度が高いなど社内の雰囲気にも堅苦しさがなく、自分らしくのびのびと仕事に向き合えるのでは、という印象を抱きました。他社からの内定もいただきましたが、第一志望はリコー。内定をもらったときはとてもうれしかったです。
当時、魅力を感じた雰囲気はETRIAになってもそのまま。入社前にイメージしたように、「興味を感じたことにはアグレッシブに挑戦する」という自分の持ち味を活かしながら仕事に向き合っています。

日々の業務について

多くの部署と協働する業務。
相手の目線に立った
コミュニケーションを大切に。

MFP(デジタル複合機)の現像(紙に印刷する画像を描画すること)部分における工程設計を担当しています。具体的には、検査や組立、清掃など、生産ラインで使用されるさまざまな装置の仕様を検討するため評価や測定を行い、その結果を踏まえて各装置の要求仕様を決定。完成した装置が要求仕様を満たしているかを確認し、生産ラインで着実に稼働する状態にすることが主な業務です。
実際に装置を使用する生産拠点はもちろん、装置の製作を担う部署やMFPを設計する部署など、多くの部署とやり取りを行いながら仕事を進めていきます。自分にとっては当たり前のことも相手にとって同じとは限らないため、打ち合わせをしたり資料をつくったりする際には、相手の目線に立ったコミュニケーションを行うことを大切にしています。

成功談や失敗談

入社3年目で海外の
生産拠点に出張。
自身の携わった装置が
使用される様子を目の当たりに。

仕事への向き合い方に影響を受けた出来事に、入社3年時に経験した海外出張があります。新製品の生産ライン立ち上げのため、タイの生産拠点に約1カ月出張しました。普段は日本国内のオフィスで装置の評価や測定、要求仕様の検討などを行っているのですが、生産の現場で自分が携わった装置が使用される様子を目の当たりにした結果、どのように利用されているのかを具体的にイメージしながら仕事に取り組めるようになりました。要求仕様の決定に際しても、これまで以上に現場での使用を意識して判断できるようになったと感じています。
現地スタッフはタイの方のため、装置の使い方など専門的な事柄を説明する際には通訳が不可欠で、やり取りに苦労することも。言葉も立場も異なる方々と力を合わせた経験は、「相手の目線に立つ」というコミュニケーションスタイルの確立にもつながりました。

仕事のやりがい

アクシデントはなくて
当たり前の仕事ながら、
「あなたに頼んでよかった」
という評価に手応えを覚える。

私が携わっているのは生産ラインを安定的に稼働させるための業務。アクシデントは出ないことが当たり前で、達成感を抱くシーンに遭遇する機会もなかなかないのですが、自分の業務の質について上司や先輩から評価され、業務を任されたときにエンジニアとしてのやりがいを感じます。
印象に残っているのは、業務改善ツールを作成したときのこと。これは新入社員時代に経験した社内向けソフト開発のスキルを活かしたもので、マクロではあるもののコードを多数書いて、データを読み込んで適切な形に出力するツールを作成しました。私の所属部署は機械系のエンジニアが中心でソフトに携わった経験を持つ人財があまりいないため、年次が浅いながらも着実に部署に貢献することができたと思います。使い勝手についても評価していただき、「あなたに頼んでよかった」と上司が言葉をかけてくれたときはうれしかったです。

自らの1UPに向けたこれからの目標や夢

目標は
「メカもソフトもわかる
エンジニア」
生産ラインの揺るぎない
安定稼働に貢献したい。

生産工程はまだまだアナログな要素も残る分野。現在の部署は機械系学科出身でハードに強い人が多いのですが、デジタル化やDX化を進めるためにはソフトの知識が求められることもあります。そんな中、私は先述のように社内向けソフトの開発に携わる機会をもらい、要求分析から設計実装、テスト、リリースまで開発の一連を経験。情報処理技術の資格も取得したので、今後はそうしたスキルの充実も図り、「メカもソフトもわかるエンジニア」としてキャリアを重ねていくことをイメージしています。
会社がETRIAとなったことで、新たな挑戦を歓迎する風潮もこれまで以上に強くなっていくことと思います。これからの時代に即した生産ラインの確立と安定稼働に向けて、現在の業務知識にソフト領域の知見もプラスし、より働きやすく最適化された生産工程の実現に貢献することがこれからの目標です。

オフの日の過ごし方

趣味も、資格取得などのスキルアップも、休息も。バランス良く取り入れて、充実した時間を過ごすようにしています。その一方で、興味を感じたものには一通り経験することも大切に。この秋は多摩川でのラフティングに挑戦!自然の中で思いっきり体を動かし、リフレッシュしました。

1日のスケジュール

8:30
在宅で勤務開始。メールをチェックし、今日のタスクを確認
9:00
直行率の改善に向けて生産ラインのデータを分析
10:00
現在担当している装置について他部署の担当者とリモート会議
13:00
昼食後、オフィスに出勤
14:00
オフィスに到着、業務再開
15:00
グループリーダーとの1on1。今後のキャリアについて相談する
15:30
担当する装置の動作確認
18:00
退 勤