People
社員を知る

社員紹介

ハイレベルな環境に
身を置き、
エンジニアとして
着実に成長する。

開発(機械系)/R.S
BSP本部 周辺機事業センター 第一機構開発室 DF1G
[入社]2023年 
[出身]工学部 機械工学科

入社のきっかけ

企業研究で
技術力の高さを知り、
「そんな環境に身を置きたい」
という気持ちで入社。

大学進学時には将来の方向性が見えておらず、進路選択の幅の広い機械工学を専攻することに。ものづくりの実習で完成したときの達成感が強く印象に残り、将来はメーカーで仕事をしたい、と考えるようになりました。就職活動でさまざまな企業に接した結果、魅力を感じたのがETRIAの前身の一つであるリコーテクノロジーズでした。面接も和やかな雰囲気でざっくばらんに質問もでき、ここで仕事をしている自分の姿が具体的にイメージできました。フレックス制度など、働きやすさへの配慮が行き届いていることも良かったです。
そして企業研究を行っていて驚いたのが技術力の高さ。日本のプリンティング産業は世界で高いシェアを獲得していますが、中でもこの会社は製品の質の高さで定評があることを知りました。そんな環境に身を置き、技術者として成長したい、という気持ちから入社を決めました。

日々の業務について

ときには指示出しも。
より良い装置の開発に向けて
関連部署との協働を大切に。

MFP(デジタル複合機)の周辺機器であるADF(自動原稿送り装置)の設計・開発を行っています。装置の構造を1から考え、試作して評価し、実際の製造につなげるほか、すでに市場に出ているものについても何らかの問題が発生すれば解決策や対策を考え、コストや環境への負荷を抑えるための改善策の考案も担います。「こういった仕様のプログラムを開発してほしい」といったように、ときには装置を構成する基板や電気回路、ソフトウェアを担当する部署に指示出しをすることも。より良いADFの開発を効率良く進めるため、関連部署との連携を大切にしながら日々の業務に取り組んでいます。
改良や新機種開発のために既存機種に設計変更を加える場合には、特定の機能を向上させた結果、意図せず別の機能の精度が低下することも起こり得ます。変更点とその結果に目配りをしながら、当社の製品としての品質を守りつつ機能の精度を高めていくことを意識しています。

成功談や失敗談

「自分一人では限界がある」と
実感した体験で、
仕事に取り組む姿勢を転換。

入社1年目の研修課題で、ADFに搭載するセンサーの部品について、破損対策のため強度を上げることが出題されました。自分なりに手法を考えて試行錯誤してみるものの、なかなか思うような結果が出ず、壁に突き当たった状態に。それまで、何か課題が生じても自分一人で解決しようとしてしまう性格でしたが、経験値が浅く知識も十分ではない当時の自分では打開策が思い浮かばず、先輩に相談してアドバイスをいただきました。
なんとか設計でき、ようやく試作へ。その結果、残念ながら想定した強度には届かなかったのですが、「これまでの手法では目指している強度は確保できない」というデータが取得できたという意味では一つの成果だったと思います。また、この仕事をするうえで周囲とのコミュニケーションや協力は必要不可欠だと肌で学べたことも、自分にとって大きなターニングポイントとなりました。

仕事のやりがい

手掛けた製品が
人の役に立っている。
それを目にした喜びが、
次の仕事への原動力に。

当社の製品は高品質なことで知られますが、開発や生産の現場を目の当たりにすると、それは社員一人ひとりの技術力や発想力の高さに支えられてのことだと実感します。機械系はもちろん電気系やソフトウェア関連の担当部署と連携しながら製品づくりに取り組む中で、ハイレベルな環境に身を置き、たくさんの知識やスキルを吸収していることにエンジニアとしてのやりがいを感じています。自分が担当した業務について上司や先輩から評価され、任される仕事の範囲が増えてきていることにも充実感を抱いています。
私たちが携わる製品はオフィス向けではありますが、ときにコンビニやスーパーなど身近な場所に設置されていることも。苦労して開発につなげた製品が人々の役に立っているシーンを実際に目にすると、とてもうれしいし、仕事へのモチベーションがかき立てられます。

自らの1UPに向けたこれからの目標や夢

新たな発想や技術に出合い、
ともに成長する今後への期待を
ふくらませて。

まだまだ経験も浅く、周囲のサポートを受けながら仕事に取り組む毎日。まずは一人前の設計エンジニアとして自立することが当面の目標です。所属している部署には、機械系の設計・開発に関する圧倒的な知識量で一目置かれている方もいれば、電気系やソフトウェアにも精通し多彩なシーンで頼りにされている方も。自分自身も機械系を軸に据えながらも幅広い領域を理解している人財として成長したいと考えています。
会社がETRIAとなり、異なるものづくり文化を持つ人たちと一緒に仕事をしていくことで、新たなアイディアや技術に出合えるのではないかと若手社員の一人としてワクワクしています。プリンティング業界はもちろん新たな挑戦領域でも存在感を発揮できるよう、触発し合って成長していきたいです。

オフの日の過ごし方

退勤後は家で好きなドラマや動画などを見て過ごすことが多いです。フレックス制度を活用して早めに会社を出て、友達と遊びに行くことも。コロナ禍で一時はインドア派だったのですが、最近はオフの日に外出することも増えました。先日は友人に誘われて山梨へキャンプに。大自然に包まれる一日を過ごしました。

1日のスケジュール

9:00
出勤。メールチェックをしながら1日のスケジュールを確認
10:00
CADを使って担当しているADFの設計を行う
11:00
設計した内容を落とし込んだ仕様書を作成
12:00
社員食堂で同期と昼食。他愛のない話をしながらリフレッシュ
13:00
先行して開発を進めていたADFの評価を行う
16:00
上司と1on1のミーティング。仕事の進捗状況の報告など
17:00
管理を担当している実験室の状況を確認し、備品などを補充
17:30
退 勤