People
社員を知る

社員紹介

失敗も成功も、
自分を鍛えてくれる。
設計者としての
やりがいに満ちた日々。

開発(電気系)/M.M
WSP事業部 技術開発統括センター
ハードウェア第二技術室エレキ開発グループ
[入社]2020年 
[出身]理工学部 電気電子工学科

入社のきっかけ

「日本のものづくりを
今一度盛り上げたい」
その思いを胸に、
メーカーにアプローチ。

子どもの頃から頭と手を動かしてものづくりをするのが好きでしたが、大学の授業で手動バーサライタをつくる実習を体験し、これまで学んできた知識を活かしてものをつくる楽しさを改めて実感。メーカーへの就職を志望し、さまざまな企業の研究に取り組んで、「日本産業の華であるものづくりを今一度盛り上げたい、そのために少しでも自分の力を役立てたい」と考えるように。多種多様な領域がある中で、世界でも高いシェアを獲得しているものとしてプリンティング業界に着目しました。
そしてETRIAの前身の一つ、東芝テックへ。入社の決め手は、企業説明会でグローバル展開に力を入れていることを知り、自分の志向にマッチしていると感じたことです。社員の意欲を重視する社風や、福利厚生の充実度にも魅力を感じました。

日々の業務について

高品質な製品を
お届けするため、
粘り強くトライアンドエラー
を繰り返す。

MFP(デジタル複合機)のレーザープリント部分に組み込まれる基板の、電気回路設計から評価までを一貫して担当しています。仕様書に基づいて電気回路図を作成して担当部署に基板を試作してもらい、できたものに対して想定している性能を発揮するか確認します。一度で成功することはまずなく、パターンを修正したり基板上の部品を付け替えたりして再び評価するという、トライアンドエラーを繰り返して電気回路をつくり上げていきます。粘り強さが求められる仕事ですが、高品質な製品をお客様にお届けするために必要不可欠な工程。自分だけでなく上司や先輩からも確認を受けたり、レーザープリント部に携わるさまざまな部署の人と協力しながら、信頼性の高い電気回路の実現に向けて日々、力を尽くしています。

成功談や失敗談

大きなプレッシャーを
乗り越え、
新たなレーザー基板の
電気回路設計を成功に導く。

入社3年目のとき、それまで複数機種かつそれぞれ数世代にわたって使用されてきた重要なレーザー基板が、部品廃盤のため製造できなくなりました。その後継となる基板の電気回路の設計を担当することになったのです。これまでの業務を通じて、その基板の重要性や、電気回路設計の大変さを理解していたため、大きなプレッシャーを感じました。基板が新しくなることで生じる、搭載MFPへの影響を可能な限り抑えるとともに印刷品質を維持することを至上命題に、部品の選定や電力計算、量産時の検討などを行いながら設計を進めていきました。
完成した回路図をもとに基板が試作され、想定通りに作動したときは心底ホッとしたし、自分の考えた理論が正しかったと達成感を覚えました。この経験で、設計エンジニアとしての周囲からの評価もワンランク上がった気がしています。

仕事のやりがい

まだまだ学ぶべきことがある。
試行錯誤の経験も成長の糧に。

計画通りにできてもできなくても成長できることがこの仕事の面白さ。以前、職場で活用しているレーザーの評価装置をつくった経験が印象に残っています。長年使ってきた装置が劣化したため新たなものをつくることになったのですが、予想外の問題が頻発するなど思い通りに進まず、基板の部品を組み替えたり設計を見直したりと、試行錯誤を重ねました。振り返るとその経験が自分を鍛えてくれ、設計者としての引出しの充実につながったと感じます。
最近では自分たちの部署が開発に携わっている部品のモーターが逆回転するという問題が生じ、何が原因なのかをみんなで検証しました。その結果、部品内部が想定以上に高温になるとともに、パターンの共通インピーダンス(複数回路の共通部分に存在する抵抗)から規定していないノイズが他の信号線に回ってしまっていることがわかりました。共通インピーダンスが基板に悪影響を及ぼすという知識はありましたが実際のケースに遭遇するのは初めてで、まだまだ学ぶべきことがあると実感しました。

自らの1UPに向けたこれからの目標や夢

周囲から信頼される
設計者となるとともに、
新規ビジネス創出プロジェクト
でも力を発揮したい。

まずは現在担当している分野でスペシャリストとして周囲から認められる存在になりたいです。そのために、積極的に手を挙げて仕事を担当し、設計や開発の過程で生じる問題の解決にも率先して取り組んで、どんどん経験値を高めたいと思っています。数年後には1つの機種に関わる業務を丸ごと任されるくらい、信頼される設計者になることが目標です。
その一方で、ETRIAとなってさらに加速することが予測される新規ビジネス創出のプロジェクトでも力を発揮したい。昨年から、生産現場における工程の効率化を実現するセンシング技術を開発するプロジェクトに参画し、解析プログラムのコーディングやアプリ開発に携わっています。入社以来、ハードウェアに関わる業務を担当してきた自分にとっても新たな挑戦。ソフトウェアにおける設計のスキルも伸ばし、最終的にはハード・ソフトの両面に精通した人財として会社に貢献したいと考えています。

オフの日の過ごし方

旅行に行ったりショッピングをしたり、また家でゲームをしたり。休みはほとんど妻と過ごしています。旅行で向かうのはもっぱら伊豆方面。出身地の関西から職場のある静岡に来てまだ数年。海よし山よしごはんも美味しいので、まずは二人で近場を楽しみ尽くそうと思っています。

1日のスケジュール

9:15
美味しいコーヒーを飲んでから出勤。出社後はメールチェックで1日をスタート
9:45
仕様書を確認しつつCADを使って電気回路図を作成
11:00
部品ベンダーと打ち合わせ。新製品について説明を受ける
12:00
愛妻弁当に感謝しつつ昼食
13:00
仕様書通りに設計できているか、上司に回路図をレビューしてもらう
14:00
プロジェクトメンバーとの定例会。進捗状況について確認
15:30
翌日の製品評価試験に向けて試験項目を検討
17:00
翌日の試験のため、データロガーやオシロスコープなどの機材を準備